ITパスポート 令和4年度 21-30問
ITパスポート 令和4年度 21-30問
問21
政府が定める“人間中心のAI社会原則”では,三つの価値を理念として尊重し,その実現を追求する社会を構築していくべきとしている。実現を追求していくべき社会の姿だけを全て挙げたものはどれか。
- 持続性ある社会
- 多様な背景を持つ人々が多様な幸せを追求できる社会
- 人間があらゆる労働から解放される社会
- 人間の尊厳が尊重される社会
ア a, b, c イ a, b, d ウ a, c, d エ b, c, d
解答:イ
人間中心のAI社会原則では、人間の尊厳、多様性・包摂性、持続可能性の3つの価値を理念として尊重すべき、としています。
アは持続可能性、イは多様性・包摂性、エは人間の尊厳、そのまま当てはまります。ウの人間があらゆる労働から解放される社会はどれにも当てはまりません。
特に難しい内容ではない。これからAI利用が進むけど、AIはあくまでコンピュータ、恐れず正しく有効に使いましょう、という概念。
解説
ビジネスシステムに関する問題です。人間中心のAI社会原則では、人間の尊厳、多様性・包摂性、持続可能性の3つの価値を理念として尊重すべき、としています。
アは持続可能性、イは多様性・包摂性、エは人間の尊厳、そのまま当てはまります。ウの人間があらゆる労働から解放される社会はどれにも当てはまりません。
ポイント
まだ出題されないだろうと踏んでましたが出ちゃいました。3っつの基本理念はできるだけ覚えておこう。特に難しい内容ではない。これからAI利用が進むけど、AIはあくまでコンピュータ、恐れず正しく有効に使いましょう、という概念。
問22
SCMシステムを構築する目的はどれか。
ア 企業のもっている現在の強み,弱みを評価し,その弱みを補完するために,どの企業と提携すればよいかを決定する。
イ 商品の生産から消費に関係する部門や企業の間で,商品の生産,在庫,販売などの情報を相互に共有して管理することによって,商品の流通在庫の削減や顧客満足の向上を図る。
ウ 顧客に提供する価値が調達,開発,製造,販売,サービスといった一連の企業活動のどこで生み出されているのかを明確化する。
エ 多種類の製品を生産及び販売している企業が,利益を最大化するために,最も効率的・効果的となる製品の製造・販売の組合せを決定する。
解答:イ
SCM(Supply Chain Management:供給連鎖管理システム)は、資材の調達から製造、流通、販売までの商品を提供するための一連のプロセスを管理するシステムです。部門や企業ごとに管理するのではなく、全体で管理することで最適化を図ります。商品の流通在庫の削減や顧客満足の向上を目的とする経営管理システムです。
アはSWOT分析、ウはバリューチェーン分析、エはPPM分析の目的です。
解説
経営管理システムの問題です。SCM(Supply Chain Management:供給連鎖管理システム)は、資材の調達から製造、流通、販売までの商品を提供するための一連のプロセスを管理するシステムです。部門や企業ごとに管理するのではなく、全体で管理することで最適化を図ります。商品の流通在庫の削減や顧客満足の向上を目的とする経営管理システムです。
アはSWOT分析、ウはバリューチェーン分析、エはPPM分析の目的です。
ポイント
経営管理システムは他にもSFAだのCRMだの、どれがどれだっけ?となりやすい。>SCMだったらSupplyChainだから一連!というように
問23
オプトアウトに関する記述として,最も適切なものはどれか。
ア SNSの事業者が,お知らせメールの配信を希望した利用者だけに,新機能を紹介するメールを配信した。
イ 住宅地図の利用者が,地図上の自宅の位置に自分の氏名が掲載されているのを見つけたので,住宅地図の作製業者に連絡して,掲載を中止させた。
ウ 通信販売の利用者が,Webサイトで商品を購入するための操作を進めていたが,決済の手続が面倒だったので,画面を閉じて購入を中止した。
エ ドラッグストアの事業者が,販売予測のために顧客データを分析する際に,氏名や住所などの情報をランダムな値に置き換え,顧客を特定できないようにした。
解答:イ
あらかじめ受信者の同意を得て送信されるものをオプトイン、同意を得ていないものをオプトアウトといいます。
イがオプトアウトに該当します。
解説
セキュリティ関連法規に関する問題です。あらかじめ受信者の同意を得て送信されるものをオプトイン、同意を得ていないものをオプトアウトといいます。
イがオプトアウトに該当します。
ポイント
セキュリティ関連法規の内容だけど、マーケティングの問題として具体例と共に出題される。実際の使用例は、オプトインメールやオプトインメール広告、といった具合。
問24
教師あり学習の事例に関する記述として,最も適切なものはどれか。
ア 衣料品を販売するサイトで,利用者が気に入った服の画像を送信すると,画像の特徴から利用者の好みを自動的に把握し,好みに合った商品を提案する。
イ 気温,天候,積雪,風などの条件を与えて,あらかじめ準備しておいたルールベースのプログラムによって,ゲレンデの状態がスキーに適しているか判断する。
ウ 麺類の山からアームを使って一人分を取り,容器に盛り付ける動作の訓練を繰り返したロボットが,弁当の盛り付けを上手に行う。
エ 録音された乳児の泣き声と,泣いている原因から成るデータを収集して入力することによって,乳児が泣いている原因を泣き声から推測する。
解答:エ
教師あり学習とは、機械学習方法の1つで、正解付きのデータを与えて学習させる方法です。
エが教師あり学習の事例です。
他に、正解を与えず自力で学習させる教師なし学習と、多くの試行錯誤を行ってコンピュータ自身に最適解を発見させる強化学習があります。
アは教師なし学習、ウは強化学習の事例です。イは古い形式のAI学習法で、システム自身は学習しません、
解説
ビジネスシステムに関する問題です。教師あり学習とは、機械学習方法の1つで、正解付きのデータを与えて学習させる方法です。
エが教師あり学習の事例です。
他に、正解を与えず自力で学習させる教師なし学習と、多くの試行錯誤を行ってコンピュータ自身に最適解を発見させる強化学習があります。
アは教師なし学習、ウは強化学習の事例です。イは古い形式のAI学習法で、システム自身は学習しません、
ポイント
みんな大好きAI!、と言うより流行だから出題率が高い。あと数年は同じ状況が続くと思う。シラバスを見てAIとIoT系は先に用語だけでも要チェック。
問25
a~dのうち,業務プロセスの改善に当たり,業務プロセスを表記するために用いられる図表だけを全て挙げたものはどれか。
a DFD b アクティビティ図 c パレート図 d レーダチャート
ア a, b イ a, c ウ b, d エ c, d
解答:ア
DFDは、業務の処理過程とその間でやりとりされるデータの流れを示す、業務プロセスをモデリングする手法です。アクティビティ図は、UML(統一モデリング言語)の一種で、プロセスの流れやプログラムの制御フローを表すことができる図です。
パレート図は、値が大きい順に並べた棒グラフとそれぞれの値が全体に占める割合を累計していった折れ線グラフを組み合わせたグラフで、重要度を分析するのに役立ちます。レーダチャートは項目ごとに大きさや量、評価度などを表してデータのバランスを調べるグラフです。
業務プロセスを表記するために用いられる図は、DFDとアクティビティ図です。
解説
業務プロセスに関する問題です。DFDは、業務の処理過程とその間でやりとりされるデータの流れを示す、業務プロセスをモデリングする手法です。アクティビティ図は、UML(統一モデリング言語)の一種で、プロセスの流れやプログラムの制御フローを表すことができる図です。
パレート図は、値が大きい順に並べた棒グラフとそれぞれの値が全体に占める割合を累計していった折れ線グラフを組み合わせたグラフで、重要度を分析するのに役立ちます。レーダチャートは項目ごとに大きさや量、評価度などを表してデータのバランスを調べるグラフです。
業務プロセスを表記するために用いられる図は、DFDとアクティビティ図です。
ポイント
図は、形状と目的をざっくりと理解しておこう!
問26
自社が保有していない技術やノウハウを,他社から短期間で補完するための手段として,適切なものはどれか。
ア BPR イ アライアンス ウ インキュベーション エ ベンチマーキング
解答:イ
BPRは業務プロセスを抜本的に見直し、改善することです。 アライアンスは他社と技術提携を結んだり、合弁会社を設立するなどして連携することです。
インキュベーションは起業や新事業の立ち上げを支援してすばやく運営を軌道に乗せることです。 ベンチマーキングは自社のサービスや製品を優良企業とを比較して、自社の業務プロセスを改善する手法です。
解説
経営戦略手法に関する問題です。BPRは業務プロセスを抜本的に見直し、改善することです。 アライアンスは他社と技術提携を結んだり、合弁会社を設立するなどして連携することです。
インキュベーションは起業や新事業の立ち上げを支援してすばやく運営を軌道に乗せることです。 ベンチマーキングは自社のサービスや製品を優良企業とを比較して、自社の業務プロセスを改善する手法です。
ポイント
アライアンスは組織的統合をしないため、企業の独立性が保たれつつ、短期間で他社の技術やノウハウを利用することができる。
問27
個人情報保護法で定められた,特に取扱いに配慮が必要となる“要配慮個人情報”に該当するものはどれか。
ア 学歴 イ 国籍 ウ 資産額 エ 信条
解答:エ
個人情報保護法の要配慮個人情報とは、人種や信条、病歴、犯罪歴など、他者から偏見や不当な扱いが生じないよう特に注意する情報です。選択肢の中でこれに該当するのは「信条」です。
解説
セキュリティ関連法規に関する問題です。個人情報保護法の要配慮個人情報とは、人種や信条、病歴、犯罪歴など、他者から偏見や不当な扱いが生じないよう特に注意する情報です。選択肢の中でこれに該当するのは「信条」です。
ポイント
2017年の改正個人情報保護法で新設された項目。要配慮個人情報の取得には、本人の同意が必要。
問28
A社のある期の資産,負債及び純資産が次のとおりであるとき,経営の安全性指標の一つで,短期の支払能力を示す流動比率は何%か。

ア 50 イ 100 ウ 150 エ 200
解答:エ
表は貸借対照表で、一定時点における企業の資産や負債などを記載したものです。
流動比率は、流動資産を流動負債で割ったものです。
流動比率(%) = 流動資産 ÷ 流動負債 × 100
表から流動資産が3,000(百万円)、流動負債が1,500(百万円)なので、流動比率は
3,000 ÷ 1,500 × 100 = 200%
となります。
解説
会計・財務に関する問題です。表は貸借対照表で、一定時点における企業の資産や負債などを記載したものです。
流動比率は、流動資産を流動負債で割ったものです。
流動比率(%) = 流動資産 ÷ 流動負債 × 100
表から流動資産が3,000(百万円)、流動負債が1,500(百万円)なので、流動比率は
3,000 ÷ 1,500 × 100 = 200%
となります。
ポイント
流動比率は、会社の短期的な安全性を判断するための指標で、100%を下回ると短期の支払能力が不安と判断される。
問29
マネーロンダリングの対策に関する記述として,最も適切なものはどれか。
ア 金融取引に当たり,口座開設時の取引目的や本人確認を徹底し,資金の出所が疑わしい取引かどうかを監視する。
イ 紙幣の印刷に当たり,コピー機では再現困難な文字や線,傾けることによって絵が浮かび上がるホログラムなどの技術を用いて,複製を困難にする。
ウ 税金の徴収に当たり,外国にある子会社の利益を本国の親会社に配当されたものとみなして本国で課税する。
エ 投資に当たり,安全性や収益性などの特徴が異なる複数の金融商品を組み合わせることによって,一つの事象によって損失が大きくなるリスクを抑える。
解答:ア
マネーロンダリングとは、犯罪など不正な方法で得た金額を、他の名義や架空名義の金融機関口座を利用して、出所をわからなくすることです。マネーロンダリングの対策として、口座開設時の取引目的や本人確認を徹底して、「疑わしい取引」を監視します。
解説
e-ビジネスに関する問題です。マネーロンダリングとは、犯罪など不正な方法で得た金額を、他の名義や架空名義の金融機関口座を利用して、出所をわからなくすることです。マネーロンダリングの対策として、口座開設時の取引目的や本人確認を徹底して、「疑わしい取引」を監視します。
ポイント
シラバスによると、AML・CFT(Anti-Money Laundering・Countering the Financing of Terrorism:マネーロンダリング・テロ資金供与対策)ソリューションとして出題される可能性もアリ。
問30
営業利益を求める計算式はどれか。
ア (売上高) - (売上原価)
イ (売上総利益) - (販売費及び一般管理費)
ウ (経常利益) + (特別利益) - (特別損失)
エ (税引前当期純利益) - (法人税,住民税及び事業税)
解答:イ
営業利益は、売上総利益-販売費及び一般管理費で計算されます。
アは売上総利益、ウは税引前当期純利益、エは当期純利益を求める計算式です。
損益計算書の例。単位と数値は適当です。
解説
会計・財務 に関する問題です。営業利益は、売上総利益-販売費及び一般管理費で計算されます。
アは売上総利益、ウは税引前当期純利益、エは当期純利益を求める計算式です。
損益計算書の例。単位と数値は適当です。
売上 | 300 | |
---|---|---|
売上原価 | 200 | |
売上総利益 (粗利益) | 100 | 売上高 - 売上原価 |
販売管理費 (販売費及び一般管理費) | 40 | |
営業利益 | 60 | 売上総利益 - 販売管理費 |
営業外収益 | 10 | |
営業外費用 | 20 | |
経常利益 | 50 | 営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用 |
特別利益 | 5 | |
特別損失 | 3 | |
税引前当期純利益 | 52 | 経常利益 + 特別利益 - 特別損失 |
法人税等 | 12 | |
当期純利益 | 40 | 税引前当期純利益-法人税等 |
ポイント
損益計算書でのそれぞれの計算式は、「利益」はプラス、「費」はマイナスで、上から順番に計算。全部覚えているにこしたことはないけど、無理しないでいい項目。
最初から勉強を切り捨てるのもアリ。
11-20問
31-40問