ITパスポート 令和3年度 31-40問

ITパスポート 令和3年度 31-40問
問31

APIエコノミーに関する記述として,最も適切なものはどれか。

ア インターネットを通じて,様々な事業者が提供するサービスを連携させて,より付加価値の高いサービスを提供する仕組み
イ 著作権者がインターネットなどを通じて,ソフトウェアのソースコードを無料公開する仕組み
ウ 定型的な事務作業などを,ソフトウェアロボットを活用して効率化する仕組み
エ 複数のシステムで取引履歴を分散管理する仕組み

解答:ア
解説
技術開発戦略の立案・技術開発計画に関する問題です。

APIエコノミーとは、APIを利用して様々なサービスを連携させ、より付加価値の高いサービスを提供する仕組みです。
APIは、ソフトウェアの一部機能を提供する仕組みです。例えばGoogle MAPなどがあります。地図機能は通常作るのは大変です。他社サービスが地図機能を新しく作ることなく、Google MAPのAPIの地図機能を利用することで、低コストで付加価値のついたサービスを提供することができます。

イはOSS(オープンソースソフトウェア)、ウはRPA(Robotic Process Automation)、エはブロックチェーンの説明です。

ポイント
APIの方がよく出題される。



問32

a~cのうち,サイバーセキュリティ基本法に規定されているものだけを全て挙げたものはどれか。

  1. サイバーセキュリティに関して,国や地方公共団体が果たすべき責務
  2. サイバーセキュリティに関して,国民が努力すべきこと
  3. サイバーセキュリティに関する施策の推進についての基本理念
ア a, b   イ a, b, c   ウ a, c   エ b, c

解答:イ
解説
セキュリティ関連法規に関する問題です。

サイバーセキュリティ基本法は、サイバーセキュリティに対する国の基本理念を定めた法律です。
サイバーセキュリティに関して、国や地方公共団体が果たすべき責務、国民の努力義務、施策の推進についての基本理念が規定されています。

ポイント
ちなみにサイバーセキュリティは、システムやネットワークに対するさまざまな攻撃に対して防御施策を行って情報セキュリティを確保すること。



問33

コンピュータシステム開発の外部への発注において,発注金額の確定後に請負契約を締結した。契約後,支払までに発注側と受注側の間で交わされる書類の組合せのうち,適切なものはどれか。ここで,契約内容の変更はないものとする。

ア 提案書,納品書,検収書   ウ 納品書,検収書,請求書
イ 提案書,見積書,請求書   エ 見積書,納品書,請求書

解答:ウ
解説
調達計画・実施に関する問題です。

契約後、支払までに発注側と受注側の間で交わされる書類は次の3つです。

 納品書 受注側が完成したシステムを発注側に納品するとき
 検収書 発注側がシステムを検収してOKだったら受注側に渡す
 請求書 受注側が発注側に開発請負代金を請求する

ポイント
提案書見積書は契約締結前の文書。
請負契約を締結した後の話なので、提案書と見積書はナシ。
それが入っている選択肢除外、と考えれば簡単。



問34

SCMの導入による業務改善の事例として,最も適切なものはどれか。

ア インターネットで商品を購入できるようにしたので,販売チャネルの拡大による売上増が見込めるようになった。
イ 営業担当者がもっている営業情報や営業ノウハウをデータベースで管理するようにしたので,それらを営業部門全体で共有できるようになった。
ウ ネットワークを利用して売上情報を製造元に伝達するようにしたので,製造元が製品をタイムリーに生産し,供給できるようになった。
エ 販売店の売上データを本部のサーバに集めるようにしたので,年齢別や性別の販売トレンドの分析ができるようになった。

解答:ウ
解説
経営管理システムに関する問題です。

SCM(Supply Chain Management)は、商品提供のための資材の調達から製造、流通、販売までの一連のプロセスを管理するシステムです。
ネットワークを介して売上情報を製造元に伝達し、製造元が製品をタイムリーに生産することで適量を供給できるようになったのは、SCMの導入による業務改善の事例です。

アはオムニチャネル、イはSFA(Sales Force Automation)、エはPOS(Point Of Sales)の事例です。

ポイント
SCM、SFA、CRMシステムは区別できるようにしておこう!



問35

ある製造業では,後工程から前工程への生産指示や,前工程から後工程への部品を引き渡す際の納品書として,部品の品番などを記録した電子式タグを用いる生産方式を採用している。サプライチェーンや内製におけるジャストインタイム生産方式の一つであるこのような生産方式として,最も適切なものはどれか。

ア かんばん方式   イ クラフト生産方式
ウ セル生産方式   工 見込み生産方式

解答:ア
解説
エンジニアリングシステムに関する問題です。

後工程から前工程への生産指示や、前工程から後工程へ必要な分だけ部品を引き渡す際の納品書として情報を記した電子式タグを用いる生産方式かんばん方式といいます。

クラフト生産方式は、すべての工程を一人、または少人数で行う方式です。
セル生産方式は、複数の工程を一人で行う生産方式です。
見込み生産方式は、あらかじめ製品を作っておく方式です。

ポイント
ジャストインタイム生産方式は、「必要なものを」「必要なときに」「必要な量だけ」生産する生産方式。



●●● マネジメント ●●●

問36

開発期間10か月,開発の人件費予算1,000万円のプロジェクトがある。5か月経過した時点で,人件費の実績は600万円であり,成果物は全体の40%が完成していた。このままの生産性で完成まで開発を続けると,人件費の予算超過はいくらになるか。

ア 100万円   イ 200万円   ウ 250万円   エ 500万円

解答:エ
解説
プロジェクトマネジメントに関する問題です。

5か月経過した時点で人件費の実績は600万円、成果物は全体の40%が完成していたので、これまでの人件費は1%あたり

 600万円 ÷ 40% = 15万円

です。全体60%を完成させるのにかかる人件費は

 15万円 × 100% = 1,500万円

なので、人件費の予算超過は当初の予定1,000万円をひいて

 1,500万円 - 1,000万円 = 500万円



ポイント
遠回りだけど月で計算した場合。参考に。

5か月経過した時点で、人件費の実績は600万円なので、1か月の平均人件費は

 600万円 ÷ 5か月 = 120万円

成果物は全体の40%が完成してるので、1か月の成果物の割合は

 40% ÷ 5か月 = 8%

100%の成果物を完成させるのに

 100% ÷ 8% = 12.5か月

かかる。完成までにかかる人件費は

 120万円 × 12.5か月 = 1,500万円

なので、人件費の予算超過は当初の予定1,000万円をひいて

 1,500万円 - 1,000万円 = 500万円

どんな方法でも答えが出りゃいい!



問37

システムの利用者数が当初の想定よりも増えてシステムのレスポンスが悪化したので,増強のためにサーバを1台追加することにした。動作テストが終わったサーバをシステムに組み入れて稼働させた。この作業を実施するITサービスマネジメントのプロセスとして,適切なものはどれか。

ア インシデント管理   イ 変更管理
ウ 問題管理       エ リリース及び展開管理

解答:エ
解説
サービスマネジメントシステム に関する問題です。

システムのレスポンスが悪化により、サーバを追加する変更作業を行います。
変更管理プロセスで承認されたシステムの変更を実施し、本番環境で実行するのは、リリース及び展開管理です。

インシデント管理は、システムに障害が発生したときに業務の継続を優先した対策を行ってサービスの停止時間を最小限に抑える作業を行います。
変更管理では、システムに変更が発生した場合に、変更内容のリスクを管理する作業を行います。
問題管理では、発生した障害の原因を追求し、再発を防止するための根本的な解決を行います。

ポイント
障害発生!いきなりインシデント管理で変更!とはならない。準備が大事。



問38

システム監査の手順に関して,次の記述中のa,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。

システム監査は, a に基づき b の手順によって実施しなければならない。



解答:イ
解説
システム監査に関する問題です。

システム監査は、システムにまつわるさまざまなリスクに対して、きちんとした対策が整備・運用できているかどうかを評価・検証する作業です。

システム監査は、監査計画に基づいて、

計画→実施(「予備調査」→「本調査」→「評価・結論」)→報告→フォローアップ

の順で行います。監査計画は最初の「計画」段階で立てます。

ポイント
ア、ウの選択肢、結合テスト等はシステム開発のテストなので、消去法によりナシ。
あとは二者択一!



問39

プロジェクトマネジメントのプロセスには,プロジェクトコストマネジメント,プロジェクトコミュニケーションマネジメント,プロジェクト資源マネジメント,プロジェクトスケジュールマネジメントなどがある。システム開発プロジェクトにおいて,テストを実施するメンバを追加するときのプロジェクトコストマネジメントの活動として,最も適切なものはどれか。

ア 新規に参加するメンバに対して情報が効率的に伝達されるように,メーリングリストなどを更新する。
イ 新規に参加するメンバに対する,テストツールのトレーニングをベンダに依頼する。
ウ 新規に参加するメンバに担当させる作業を追加して,スケジュールを変更する。
エ 新規に参加するメンバの人件費を見積もり,その計画を変更する。

解答:エ
解説
プロジェクトマネジメントに関する問題です。

プロジェクトコストマネジメントは、プロジェクトにかかる費用が予算内に収まるよう管理する活動を行います。人件費の見積もりはプロジェクトコストマネジメントの活動です。

アはプロジェクトコミュニケーションマネジメント、イはプロジェクト資源マネジメント、ウはプロジェクトスケジュールマネジメントの活動です。

ポイント
プロジェクトマネジメントのプロセスは必ず出る!おおざおっぱでいいので各プロセスの活動を理解しておこう。



問40

同一難易度の複数のプログラムから成るソフトウェアのテスト工程での品質管理において,各プログラムの単位ステップ数当たりのバグ数をグラフ化し,上限・下限の限界線を超えるものを異常なプログラムとして検出したい。作成する図として,最も適切なものはどれか。

ア 管理図   イ 特性要因図   ウ パレート図   エ レーダチャート

解答:ア
解説
業務分析・データ利活用、システム開発技術に関する問題です。

異常なデータを発見するために使うのに適切な図class=”span3″>は管理図です。
上限・下限の限界線を設定することにより、はみ出したデータを異常値と見なします。



特性要因図は、問題になっている特性とその要因を明らかにする手法です。
パレート図は、値が大きい項目順に並べた棒グラフとそれぞれの値が全体に占める割合を累計していった折れ線グラフを組み合わせたグラフで、重要な項目を把握することができます。
レーダチャートは、項目ごとに大きさや量、評価度などを表し、データのバランスを調べるグラフです。

ポイント
グラフは形状と何を分析するのに役立つものか特徴も一緒に覚えよう。