ITパスポート 令和6年度 11-20問
ITパスポート 令和6年度 11-20問
問11
品質に関する組織やプロセスの運営管理を標準化し,マネジメントの質や効率の向上を目的とした方策として,適切なものはどれか。
ア ISMSの導入 イ ISO 9001の導入
ウ ITILの導入 エ プライバシーマークの取得
解答:イ
よい製品を作るためのシステムを管理する、品質マネジメントシステムに関する国際規格はISO 9001です。マネジメントの質や効率の向上を目的とした方策としてISO 9001の導入が適切です。
ISMS(Information Security Management System:情報セキュリティマネジメントシステム)は、組織全体で保護すべき情報資産のセキュリティ管理をどのように行うべきかを示した枠組みです。
ITIL(Information Technology Infrastructure Library)は、ITサービスマネジメントの国際的なフレームワークです。
プライバシーマークは、個人情報の保護体制に対する第三者認証制度です。
全部詳しく覚えるのが大変な場合は、ポイントだけ覚えよう!
例) ISMS→情報セキュリティ
ITIL→フレームワーク
解説
標準化関連に関する問題です。よい製品を作るためのシステムを管理する、品質マネジメントシステムに関する国際規格はISO 9001です。マネジメントの質や効率の向上を目的とした方策としてISO 9001の導入が適切です。
ISMS(Information Security Management System:情報セキュリティマネジメントシステム)は、組織全体で保護すべき情報資産のセキュリティ管理をどのように行うべきかを示した枠組みです。
ITIL(Information Technology Infrastructure Library)は、ITサービスマネジメントの国際的なフレームワークです。
プライバシーマークは、個人情報の保護体制に対する第三者認証制度です。
ポイント
「標準化」となっているのでISO!全部詳しく覚えるのが大変な場合は、ポイントだけ覚えよう!
例) ISMS→情報セキュリティ
ITIL→フレームワーク
問12
AIに関するガイドラインの一つである“人間中心のAI社会原則”に定められている七つの“AI社会原則”のうち,“イノベーションの原則”に関する記述として,最も適切なものはどれか。
ア AIの発展によって人も併せて進化するように,国際化や多様化を推進し,大学,研究機関,企業など,官民における連携と,柔軟な人材の移動を促進する。
イ AIの利用がもたらす結果については,問題の特性に応じて,AIの開発,提供,利用に携わった関係者が分担して責任を負う。
ウ サービスの提供者は,AIを利用している事実やデータの取得方法や使用方法,結果の適切性について,利用者に対する適切な説明を行う。
エ 情報弱者を生み出さないために,幼児教育や初等中等教育において,AI活用や情報リテラシーに関する教育を行う。
解答:ア
人間中心のAI社会原則とは、AIをより良い形で社会実装し共有するため、社会において尊重すべき3つの基本理念と、これを実現するための7つの基本原則により構成されるものです。
【3つの基本理念】
人間の尊厳、多様性・包摂性、持続可能性
【7つの基本原則】
・人間中心の原則
・教育・リテラシーの原則
・プライバシー確保の原則
・セキュリティ確保の原則
・公正競争確保の原則
・公平性、説明責任、及び透明性(FAT)の原則
・イノベーションの原則
イノベーションの原則では、AIの発展によって、人も併せて進化していくような継続的なイノベーションを目指すため、人材・研究の両面から、徹底的な国際化・多様化を推進するべきである、と定められています。
イは人間中心の原則、ウは公平性、説明責任、及び透明性(FAT)の原則、エは教育・リテラシーの原則に関する記述です。
どれも常識的なことを言っているだけなので、詳しく知らなくてもなんとかなる。
解説
ビジネスシステムに関する問題です。人間中心のAI社会原則とは、AIをより良い形で社会実装し共有するため、社会において尊重すべき3つの基本理念と、これを実現するための7つの基本原則により構成されるものです。
【3つの基本理念】
人間の尊厳、多様性・包摂性、持続可能性
【7つの基本原則】
・人間中心の原則
・教育・リテラシーの原則
・プライバシー確保の原則
・セキュリティ確保の原則
・公正競争確保の原則
・公平性、説明責任、及び透明性(FAT)の原則
・イノベーションの原則
イノベーションの原則では、AIの発展によって、人も併せて進化していくような継続的なイノベーションを目指すため、人材・研究の両面から、徹底的な国際化・多様化を推進するべきである、と定められています。
イは人間中心の原則、ウは公平性、説明責任、及び透明性(FAT)の原則、エは教育・リテラシーの原則に関する記述です。
ポイント
徐々に出題されてきている。どれも常識的なことを言っているだけなので、詳しく知らなくてもなんとかなる。
問13
金融機関では,同一の顧客で複数の口座をもつ個人や法人について,氏名又は法人名,生年月日又は設立年月日,電話番号,住所又は所在地などを手掛かりに集約し顧客ごとの預金の総額を正確に把握する作業が行われる。このように顧客がもつ複数の口座を,顧客ごとに取りまとめて一元管理する手続を表す用語として,最も適切なものはどれか。
ア アカウントアグリゲーション イ キーマッピング
ウ 垂直統合 エ 名寄せ
解答:エ
顧客情報から氏名又は法人名、生年月日又は設立年月日、電話番号、住所又は所在地などを手掛かりに同一顧客であると判断されたデータを集約し、一元管理する手続を名寄せといいます。
アカウントアグリゲーションは、複数の金融機関の口座情報を一つに集約、閲覧できるようにすることです。
キーマッピングは、キーの割り当てのことです。
垂直統合は、開発から製造、販売までを同一企業内で行えるよう企業を統合することです。
解説
業務分析・データ利活用 に関する問題です。顧客情報から氏名又は法人名、生年月日又は設立年月日、電話番号、住所又は所在地などを手掛かりに同一顧客であると判断されたデータを集約し、一元管理する手続を名寄せといいます。
アカウントアグリゲーションは、複数の金融機関の口座情報を一つに集約、閲覧できるようにすることです。
キーマッピングは、キーの割り当てのことです。
垂直統合は、開発から製造、販売までを同一企業内で行えるよう企業を統合することです。
ポイント
名寄せは金融機関に限らず、複数のデータベースから同じ顧客情報をまとめること!
問14
ある商品の販売量と気温の関係が一次式で近似できるとき,予測した気温から商品の販売量を推定する手法として,適切なものはどれか。
ア 回帰分析 イ 線形計画法
ウ デルファイ法 エ パレート分析
解答:ア
特定の項目同士の関係性を数式で表して、データ同士の関係性や影響力を読み解き、現状把握・未来の予測を行う統計学の分析手法を回帰分析といいます。
ある商品の販売量と気温の関係が一次式で近似できるとき、回帰分析で、予測した気温から商品の販売量を推定することができます。
線形計画法は、一次式で表される目的関数から最適解を求める手法です。
デルファイ法は、専門家集団に繰り返し同一のアンケート調査とその結果のフィードバックを行ってある分野の将来予測に関する総意を得る手法です。
パレート分析は、値が大きい項目順に並べた棒グラフと、各項目の値が全体に占める割合を累計していった折れ線グラフを組み合わせたパレート図から、重要度の高い順にA、B、Cでランク付けをする分析手法です。
各分析方法は、どういう図を使って、何を分析するかおおざっぱにおさえておけば良い!
解説
業務分析・データ利活用に関する問題です。特定の項目同士の関係性を数式で表して、データ同士の関係性や影響力を読み解き、現状把握・未来の予測を行う統計学の分析手法を回帰分析といいます。
ある商品の販売量と気温の関係が一次式で近似できるとき、回帰分析で、予測した気温から商品の販売量を推定することができます。
線形計画法は、一次式で表される目的関数から最適解を求める手法です。
デルファイ法は、専門家集団に繰り返し同一のアンケート調査とその結果のフィードバックを行ってある分野の将来予測に関する総意を得る手法です。
パレート分析は、値が大きい項目順に並べた棒グラフと、各項目の値が全体に占める割合を累計していった折れ線グラフを組み合わせたパレート図から、重要度の高い順にA、B、Cでランク付けをする分析手法です。
ポイント
良く出題されるのはパレート分析(ABC)と、パレート図。各分析方法は、どういう図を使って、何を分析するかおおざっぱにおさえておけば良い!
問15
必要な時期に必要な量の原材料や部品を調達することによって,工程間の在庫をできるだけもたないようにする生産方式はどれか。
ア BPO イ CIM ウ JIT エ OEM
解答:ウ
「必要なものを」「必要なときに」「必要な量だけ」生産することで工程間の在庫をできるだけもたないようにする生産方式はJIT(Just In Time)です。
BPO(Business Process Outsourcing)は、業務プロセスの一部を一括して専門業者に外部委託することです。
CIM(Computer Integrated Manufacturing:コンピュータ統合生産)は、製造業の生産工程における様々情報をコンピュータシステムで一元的に管理する手法です。
OEM(Original Equipment Manufacturer)は、他社ブランドの製品を製造することです。
解説
エンジニアリングシステムに関する問題です。「必要なものを」「必要なときに」「必要な量だけ」生産することで工程間の在庫をできるだけもたないようにする生産方式はJIT(Just In Time)です。
BPO(Business Process Outsourcing)は、業務プロセスの一部を一括して専門業者に外部委託することです。
CIM(Computer Integrated Manufacturing:コンピュータ統合生産)は、製造業の生産工程における様々情報をコンピュータシステムで一元的に管理する手法です。
OEM(Original Equipment Manufacturer)は、他社ブランドの製品を製造することです。
ポイント
たまに出る生産方式問題。とりあえず過去問で出たやつとシラバスにあるやつはは覚えよう!
問16
RPAが適用できる業務として,最も適切なものはどれか。
ア ゲームソフトのベンダーが,ゲームソフトのプログラムを自動で改善する業務
イ 従業員の交通費精算で,交通機関利用区間情報と領収書データから精算伝票を作成する業務
ウ 食品加工工場で,産業用ロボットを用いて冷凍食品を自動で製造する業務
エ 通信販売業で,膨大な顧客の購買データから顧客の購買行動に関する新たな法則を見つける業務
解答:イ
RPA(Robotic Process Automation)は、書類作成やデータ入力作業などのルール化できる事務作業をソフトウェア型のロボットに代替させることで、自動化や効率化を図ることです。
PCを使ったルール化できる事務作業、つまり受注データの入力や更新など、PCで実施する定型的な作業に適しています。選択肢の中では、交通機関利用区間情報と領収書データから精算伝票を作成する業務が最も適しています。
アは生成AI、エはBIツールの炉用が最も適しています。ウは物理的な動作を行う産業用ロボットです。
解説
業務プロセスに関する問題です。RPA(Robotic Process Automation)は、書類作成やデータ入力作業などのルール化できる事務作業をソフトウェア型のロボットに代替させることで、自動化や効率化を図ることです。
PCを使ったルール化できる事務作業、つまり受注データの入力や更新など、PCで実施する定型的な作業に適しています。選択肢の中では、交通機関利用区間情報と領収書データから精算伝票を作成する業務が最も適しています。
アは生成AI、エはBIツールの炉用が最も適しています。ウは物理的な動作を行う産業用ロボットです。
ポイント
RPAはロボットと言ってもあくまでソフトウェアですよ!
問17
技術開発戦略において作成されるロードマップを説明しているものはどれか。
ア 技術の競争力レベルと技術のライフサイクルを2軸としたマトリックス上に,自社の技術や新しい技術をプロットする。
イ 研究開発への投資とその成果を2軸とした座標上に,技術の成長過程をグラフ化し,旧技術から新技術への転換状況を表す。
ウ 市場面からの有望度と技術面からの有望度を2軸としたマトリックス上に,技術開発プロジェクトをプロットする。
エ 横軸に時間,縦軸に市場,商品,技術などを示し,研究開発成果の商品化,事業化の方向性をそれらの要素間の関係で表す。
解答:エ
ロードマップは、今後実現が期待されている技術技術の動向予測と、技術開発戦略に基づいた自社の進展目標を時間軸上に表した図表です。
アは技術ポートフォリオ、イは技術のSカーブ、ウは技術市場マトリックスの説明です。
解説
技術開発戦略の立案・技術開発計画に関する問題です。ロードマップは、今後実現が期待されている技術技術の動向予測と、技術開発戦略に基づいた自社の進展目標を時間軸上に表した図表です。
アは技術ポートフォリオ、イは技術のSカーブ、ウは技術市場マトリックスの説明です。
ポイント
同じ縦横に軸がある図でも、ロードマップは一方向を示した図、ポートフォリオは図の中にペコっと要素を置く形!
問18
コーポレートガバナンスを強化した事例として,最も適切なものはどれか。
ア 女性が活躍しやすくするために労務制度を拡充した。
イ 迅速な事業展開のために,他社の事業を買収した。
ウ 独立性の高い社外取締役の人数を増やした。
エ 利益が得られにくい事業から撤退した。
解答:ウ
コーポレートガバナンスは、経営目標に合致した、健全で効率的な経営が行えるようにした仕組みです。
独立性の高い社外取締役の人数を増やすことで、適切な監視が行われます。
アはダイバーシティ、イはM&Aを強化した事例です。
解説
その他の法律・ガイドライン・情報倫理に関する問題です。コーポレートガバナンスは、経営目標に合致した、健全で効率的な経営が行えるようにした仕組みです。
独立性の高い社外取締役の人数を増やすことで、適切な監視が行われます。
アはダイバーシティ、イはM&Aを強化した事例です。
ポイント
ITガバナンスの方がよく出る。
英語でわかりにくいが、ガバナンスとは「統治」や「統制」。それだけ知ってればなんとかなる。
問19
ある銀行では,システムの接続仕様を外部に公開し,あらかじめ契約を結んだ外部事業者のアクセスを認めることによって,利便性の高い,高度なサービスを展開しやすくしている。このような取組を表す用語として,最も適切なものはどれか。
ア BPO イ RPA
ウ オープンAPI エ 技術経営
解答:ウ
ソフトウェアの機能を外部から呼び出す規約であるAPI(Application Programming Interface)を外部に公開したものをオープンAPIといいます。
外部事業者のサービスと連携することで効率性を向上させ、利便性の高い、高度なサービスを展開しやすくしています。
BPO(Business Process Outsourcing)は、業務プロセスの一部を一括して専門業者に外部委託することです。
RPA(Robotic Process Automation)は、書類作成やデータ入力作業などのルール化できる事務作業をソフトウェア型のロボットに代替させることで、自動化や効率化を図ることです。
技術経営(MOT)は、技術を経営に結び付けて企業の成長を図ることです。
解説
ビジネスシステムに関する問題です。ソフトウェアの機能を外部から呼び出す規約であるAPI(Application Programming Interface)を外部に公開したものをオープンAPIといいます。
外部事業者のサービスと連携することで効率性を向上させ、利便性の高い、高度なサービスを展開しやすくしています。
BPO(Business Process Outsourcing)は、業務プロセスの一部を一括して専門業者に外部委託することです。
RPA(Robotic Process Automation)は、書類作成やデータ入力作業などのルール化できる事務作業をソフトウェア型のロボットに代替させることで、自動化や効率化を図ることです。
技術経営(MOT)は、技術を経営に結び付けて企業の成長を図ることです。
ポイント
API単体、APIエコノミー(APIを利用して様々なサービスを連携させ、より付加価値の高いサービスを提供する仕組み)も覚えておこう!
問20
A社では,1千万円を投資して営業支援システムを再構築することを検討している。現状の営業支援システムの運用費が5百万円/年,再構築後の営業支援システムの運用費が4百万円/年,再構築による新たな利益の増加が2百万円/年であるとき,この投資の回収期間は何年か。ここで,これら以外の効果,費用などは考慮しないものとし,計算結果は小数点以下第2位を四捨五入するものとする。
ア 2.5 イ 3.3 ウ 5.0 エ 10.0
解答:イ
読んでわかりにくい場合は箇条書きにしてみましょう。
・1千万円を投資
・現状の運用費が5百万円/年
・再構築後の営業支援システムの運用費が4百万円/年
・再構築による新たな利益の増加が2百万円/年
この投資の回収期間に何年かかるか算出します。
投資額1千万円です。
1000万円
年にかかる額は運用費は、現状5百万円から4百万円になったので、差額が回収額になります。
500万円 - 400万円 = 100万円
それに利益分年2百万円を足した額が毎年の回収額です。
200万円 + 100万円 = 300万円
投資額1000万円を毎年の回収額300万円で割れば、何年で回収できるかわかります。
1000万円 ÷ 300万円 = 3.333
小数点以下第2位を四捨五入して、3.3年になります。
解説
会計・財務に関する問題です。読んでわかりにくい場合は箇条書きにしてみましょう。
・1千万円を投資
・現状の運用費が5百万円/年
・再構築後の営業支援システムの運用費が4百万円/年
・再構築による新たな利益の増加が2百万円/年
この投資の回収期間に何年かかるか算出します。
投資額1千万円です。
1000万円
年にかかる額は運用費は、現状5百万円から4百万円になったので、差額が回収額になります。
500万円 - 400万円 = 100万円
それに利益分年2百万円を足した額が毎年の回収額です。
200万円 + 100万円 = 300万円
投資額1000万円を毎年の回収額300万円で割れば、何年で回収できるかわかります。
1000万円 ÷ 300万円 = 3.333
小数点以下第2位を四捨五入して、3.3年になります。
ポイント
わかいにくい事は自分なりにわかりやすくなるように変形しよう!
1-10問
21-30問