ITパスポート 令和6年度 51-60問

ITパスポート 令和6年度 51-60問
問51

システム開発プロジェクトにおいて,テスト中に発見された不具合の再発防止のために不具合分析を行うことにした。テスト結果及び不具合の内容を表に記入し,不具合ごとに根本原因を突き止めた後に,根本原因ごとに集計を行い発生頻度の多い順に並べ,主要な根本原因の特定を行った。ここで利用した図表のうち,根本原因を集計し,発生頻度順に並べて棒グラフで示し,累積値を折れ線グラフで重ねて示したものはどれか。

ア 散布図      イ チェックシート
ウ 特性要因図    エ パレート図

解答:エ
解説
業務分析・データ利活用、プロジェクトマネジメントに関する問題です。

値が大きい項目順に並べた棒グラフとそれぞれの値が全体に占める割合を累計していった折れ線グラフを組み合わせたグラフパレート図といいます。図から重要な項目を把握することができます。

散布図は、2つの要素の関係を見るために、1つ目の要素を横軸に、2つ目の要素を縦軸にプロットしたグラフです。
チェックシートは、予め必要事項を一覧化して、完了した項目にチェックをいれて進捗を管理するリストです。
特性要因図は、問題になっている特性とその要因を明らかにする手法です。

ポイント
パレート図と、ABC分析はグラフの中ではダントツに出る!



問52

システム開発プロジェクトにおいて,新機能の追加要求が変更管理委員会で認可された後にプロジェクトスコープマネジメントで実施する活動として,適切なものはどれか。

ア 新機能を追加で開発するためにWBSを変更し,コストの詳細な見積りをするための情報として提供する。
イ 新機能を追加で開発するためのWBSのアクティビティの実行に必要なスキルを確認し,必要に応じてプロジェクトチームの能力向上を図る。
ウ 変更されたWBSに基づいてスケジュールを作成し,完了時期の見通しを提示する。
エ 変更されたWBSに基づいて要員の充足度を確認し,必要な場合は作業の外注を検討する。

解答:ア
解説
プロジェクトマネジメントに関する問題です。

プロジェクトスコープマネジメントでは、プロジェクトの成功のために必要な作業や成果物であるスコープを管理します。
新機能の追加要求によりプロジェクトスコープマネジメントで実施の活動は、新機能を追加で開発するためにWBSを変更し、コストの詳細な見積りをするための情報として提供することです。

イとエはプロジェクト資源マネジメント、ウはプロジェクトスケジュールマネジメントの活動です。

ポイント
全部WBSとあるので注意。「何」を管理するのか、を考えよう!



問53

ITガバナンスに関する次の記述中のaに入れる字句として,最も適切なものはどれか。

経営者は,  a   の事業の目的を支援する観点で,効果的,効率的かつ受容可能な  a  のITの利用について評価する。

ア 過去と現在   イ 現在   ウ 現在と将来   エ 将来

解答:ウ
解説
ウに関する問題です。

ITガバナンスとは、企業が、競争優位性構築を目的に、経営戦略に合致したIT戦略の策定・実行をコントロールし、ITの有効活用が行えるよう組織を導く能力のことです。

SO/IEC38500:2008をベースにしたJIS Q 38500では「経営者は現在及び将来のIT利用について評価する」と定義されています。

ポイント
特に覚えなくていいかも。細かいところは無視していい。



問54

事業活動に関わる法令の遵守などを目的の一つとして,統制環境,リスクの評価と対応,統制活動,情報と伝達,モニタリング,ITへの対応から構成される取組はどれか。

ア CMMI   イ ITIL   ウ 内部統制   エ リスク管理

解答:ウ
解説
内部統制に関する問題です。

組織内で不正や違法行為が行われることなく業務が遂行される仕組みを作ること内部統制といいます。

CMMI(Capability Maturity Model Integration)は、ソフトウェア開発組織の成熟度を多段階のレベルで定義した評価指標です。
ITIL(Information Technology Infrastructure Library)は、ITサービスマネジメントの国際的なフレームワークとして、ITサービスマネジメントのベストプラクティス(成功例)を集めたものです。
リスク管理は、リスクについて組織を指揮統制するための調整された活動のことです。

ポイント
内部統制とかなんちゃらガバナンスとか、詳細は面倒面倒なので、ざっくりとどういうものか理解してればOK!



問55

システム監査の目的に関する記述として,適切なものはどれか。

ア 開発すべきシステムの具体的な用途を分析し,システム要件を明らかにすること
イ 情報システムが設置されている施設とその環境を総合的に企画,管理,活用すること
ウ 情報システムに係るリスクに適切に対応しているかどうかを評価することによって,組織体の目標達成に寄与すること
エ 知識,スキル,ツール及び技法をプロジェクト活動に適用することによってプロジェクトの要求事項を満足させること

解答:ウ
解説
システム監査に関する問題です。

システム監査は、システムにまつわるさまざまなリスクに対して対策できているかどうかを評価・検証することです。
システム監査の目的は、評価・検証の結果、ITガバナンスの実現に寄与することです。

アはシステム要件定義、イはファシリティマネジメント、エはプロジェクトマネジメントの目的です。

ポイント
システム監査が行うのは、「リスクに対して対策できているか」、目的は「ITガバナンスの実現に寄与」



●●● テクノロジ ●●●

問56

PCにおいて,電力供給を断つと記憶内容が失われるメモリ又は記憶媒体はどれか。

ア DVD-RAM   イ DRAM   ウ ROM   エ フラッシュメモリ

解答:イ
解説
メモリに関する問題です。

電源供給が途絶えると記憶内容が消える揮発性のメモリDRAM(Dynamic Random Access Memory)です。

逆に電力供給が断たれても記憶内容が失われない不揮発性のメモリは、読み出し専用メモリであるROM(Read Only Memory)、書き換え可能のDVD-RAMフラッシュメモリです。

ポイント
SRAM(Static Random Access Memory)も揮発性。
メモリに関しては、揮発性、不揮発性、その他は速度や寿命が出題されるよ!



問57

暗号化方式の特徴について記した表において,表中のa~dに入れる字句の適切な組合せはどれか。



解答:ウ
解説
情報セキュリティ対策・情報セキュリティ実装技術に関する問題です。

公開鍵暗号方式は、受信者の公開鍵で暗号化して、受信者の秘密鍵で復号して情報を取り出す方法です。公開鍵はインターネットなどで公開されています。秘密鍵は自分自身で持ちます。

共通鍵暗号方式は、暗号化と復号に同じ鍵を使う暗号方式です。送信者側は共有鍵で通信内容を暗号化して、受信者側は同じ共有鍵で通信内容を復号します。鍵は送信者・受信者ごとに1つです。

暗号化と復号化の処理速度は、公開鍵方式の方が遅くなります。

ポイント
共通鍵、公開鍵、ディジタル署名では、それぞれの特徴と、誰がどの種類の鍵を使うか手順を理解しておこう。一度覚えちゃえば簡単。



問58

文書作成ソフトや表計算ソフトなどにおいて,一連の操作手順をあらかじめ定義しておき,実行する機能はどれか。

ア オートコンプリート    イ ソースコード
ウ プラグアンドプレイ    エ マクロ

解答:エ
解説
オフィスツールに関する問題です。

文書作成ソフトや表計算ソフトなどにおいて、複数の操作をまとめて実行するように定義したものマクロといいます。

オートコンプリートは、過去に入力した文字をから次に入力される内容を予想して表示する機能です。
ソースコードは、プログラムの処理の内容を書いたテキストファイルです。
プラグアンドプレイは、PCに周辺機器を挿したとき特別設定をしなくても使えるようになる仕組みです。

ポイント
選択肢どれも普通にPC使ってれば知っている機能。
スマホ時代の若者よ!できたら普段からPCも使ってみよう!きっと試験に役立つはず。



問59

OCRの役割として,適切なものはどれか。

ア 10cm程度の近距離にある機器間で無線通信する。
イ 印刷文字や手書き文字を認識し,テキストデータに変換する。
ウ デジタル信号処理によって,人工的に音声を作り出す。
エ 利用者の指先などが触れたパネル上の位置を検出する。

解答:イ
解説
ハードウェア(コンピュータ・入出力装置)に関する問題です。

OCR(Optical Character Recognition/Reader)は、活字、手書きテキストの画像をテキストデータに変換する機能です。

アはNFC、ウは音声合成、エはタッチパネルの役割です。

ポイント
どれもスマートフォンに内臓されている。いつも何気につかっているものでも、機能名はそれぞれ覚えておこう!



問60

関係データベースを構成する要素の関係を表す図において,図中のa~cに入れる字句の適切な組合せはどれか。





解答:イ
解説
データベース設計に関する問題です。

関係データベース表形式でデータを関連付けて管理するデータベースです。
1つのデータのまとまりが表(テーブル)で、データ1つ1つがレコード、レコードの中のそれぞれの要素がフィールドです。

ポイント
基本的な名称を覚えておこう! さらに、1レコードを一意に識別するためのフィールドが主キー