ITパスポート 令和元年度 11-20問
ITパスポート 令和元年度 11-20問
問11
情報システム戦略において定義した目標の達成状況を測定するために,重要な業績評価の指標を示す用語はどれか。
ア BPO イ CSR ウ KPI エ ROA
解答:ウ
情報システム戦略において定義した目標達成に向けて行われる活動の進捗状況を測定するために、重要な業績評価の指標を示す用語はKPI(Key Performance Indicator)です。
BPO(Business Process Outsourcing)は業務プロセスの一部を外部の専門業者に委託することです。
CSR(Corporate Social Responsibility)は企業が果たすべき社会的責任のことです。
ROA(Return On Assets:総資産利益率)は会社の資産からどのぐらい効率よく利益を上げているかを示す指標です。
一緒に説明される最終到達目標の具体的指標であるKGI(Key Goal Indicator)のほうが出るかも。
解説
ビジネス戦略と目標・評価に関する問題です。情報システム戦略において定義した目標達成に向けて行われる活動の進捗状況を測定するために、重要な業績評価の指標を示す用語はKPI(Key Performance Indicator)です。
BPO(Business Process Outsourcing)は業務プロセスの一部を外部の専門業者に委託することです。
CSR(Corporate Social Responsibility)は企業が果たすべき社会的責任のことです。
ROA(Return On Assets:総資産利益率)は会社の資産からどのぐらい効率よく利益を上げているかを示す指標です。
ポイント
全部分野違いから持ってきた選択肢。一緒に説明される最終到達目標の具体的指標であるKGI(Key Goal Indicator)のほうが出るかも。
問12
企業の経営理念を策定する意義として,最も適切なものはどれか。
ア 企業の経営戦略を実現するための行動計画を具体的に示すことができる。
イ 企業の経営目標を実現するためのシナリオを明確にすることができる。
ウ 企業の存在理由や価値観を明確にすることができる。
エ 企業の到達したい将来像を示すことができる。
解答:ウ
経営理念は企業の存在理由や価値観を明確にしてどのような目標に向かって経営を行うか決めることです。
会社経営はこの経営理念がトップにあり、そこから順に以降の考えを策定していきます。
↓
経営ビジョンは企業の到達したい将来像を示す
↓
経営戦略は企業の経営目標を実現するためのシナリオを明確にする
↓
経営計画は企業の経営戦略を実現するための行動計画を具体的に示す
解説
経営・組織論に関する問題です。経営理念は企業の存在理由や価値観を明確にしてどのような目標に向かって経営を行うか決めることです。
会社経営はこの経営理念がトップにあり、そこから順に以降の考えを策定していきます。
↓
経営ビジョンは企業の到達したい将来像を示す
↓
経営戦略は企業の経営目標を実現するためのシナリオを明確にする
↓
経営計画は企業の経営戦略を実現するための行動計画を具体的に示す
ポイント
経営理念と経営戦略のみどういうものか知っていればいい。
問13
IoTに関する記述として,最も適切なものはどれか。
ア 人工知能における学習の仕組み
イ センサを搭載した機器や制御装置などが直接インターネットにつながり,それらがネットワークを通じて様々な情報をやり取りする仕組み
ウ ソフトウェアの機能の一部を,ほかのプログラムで利用できるように公開する関数や手続の集まり
エ ソフトウェアのロボットを利用して,定型的な仕事を効率化するツール
解答:イ
IoT(Internet of Things)とは、あらゆる「モノ」をインターネットに接続することです。
センサを搭載した機器や制御装置などが直接インターネットにつながり、それらがネットワークを通じて様々な情報をやり取りする仕組みです。
アは機械学習、ウはAPI(Application Program Interface)、エはRPA(Robotic Process Automation)の説明です。
解説
IoT システム・組込みシステムに関する問題です。IoT(Internet of Things)とは、あらゆる「モノ」をインターネットに接続することです。
センサを搭載した機器や制御装置などが直接インターネットにつながり、それらがネットワークを通じて様々な情報をやり取りする仕組みです。
アは機械学習、ウはAPI(Application Program Interface)、エはRPA(Robotic Process Automation)の説明です。
ポイント
IoTは今後も出る!IoTに関する過去問題はすべて網羅しておこう!
問14
CADの説明として,適切なものはどれか。
ア アナログ信号をディジタル信号に変換する回路のこと
イ 建築物,工業製品などの設計にコンピュータを用いること
ウ 光を電気信号に変換する撮像素子のこと
エ 文字,画像,音声などのデータを組み合わせて一つのコンテンツを作ること
解答:イ
CAD(Computer Aided Design)は、コンピュータを用いる建築物,工業製品などの設計を支援するシステム・ツールです。設計情報を共有・再利用できるので、作業を効率化しやすくする効果があります。
アはA/D変換器、ウはCCD、エはオーサリングの説明です。
解説
エンジニアリングシステムに関する問題です。CAD(Computer Aided Design)は、コンピュータを用いる建築物,工業製品などの設計を支援するシステム・ツールです。設計情報を共有・再利用できるので、作業を効率化しやすくする効果があります。
アはA/D変換器、ウはCCD、エはオーサリングの説明です。
ポイント
最近はどれも出題率が低い。とりあえず知識として知っておくといいかも。
問15
自社の商品やサービスの情報を主体的に収集する見込み客の獲得を目的に,企業がSNSやブログ,検索エンジンなどを利用して商品やサービスに関連する情報を発信する。このようにして獲得した見込み客を,最終的に顧客に転換させることを目標とするマーケティング手法として,最も適切なものはどれか。
ア アウトバウンドマーケティング イ インバウンドマーケティング
ウ ダイレクトマーケティング エ テレマーケティング
解答:イ
インバウンドマーケティングは、SNSや検索エンジンなどを利用して得た見込み客を最終的に顧客に転換させることを目標とするマーケティング手法です。
アウトバウンドマーケティングは企業から見込み客に対してアプローチを行うマーケティング手法です。
ダイレクトマーケティングは企業が顧客と直接コミュニケーションをとりながら購入を働きかけるマーケティング手法です。
テレマーケティングは自社の見込み客に対して電話などを活用したマーケティング活動です。
インバウンド=プル型で、人を引っ張ってくる。
アウトバウンド=プッシュ型は、企業から押しかける。
解説
マーケティングに関する問題です。インバウンドマーケティングは、SNSや検索エンジンなどを利用して得た見込み客を最終的に顧客に転換させることを目標とするマーケティング手法です。
アウトバウンドマーケティングは企業から見込み客に対してアプローチを行うマーケティング手法です。
ダイレクトマーケティングは企業が顧客と直接コミュニケーションをとりながら購入を働きかけるマーケティング手法です。
テレマーケティングは自社の見込み客に対して電話などを活用したマーケティング活動です。
ポイント
イン・アウトだけ覚えよう。インバウンド=プル型で、人を引っ張ってくる。
アウトバウンド=プッシュ型は、企業から押しかける。
問16
システム導入を検討している企業や官公庁などがRFIを実施する目的として,最も適切なものはどれか。
ア ベンダ企業からシステムの詳細な見積金額を入手し,契約金額を確定する。
イ ベンダ企業から情報収集を行い,システムの技術的な課題や実現性を把握する。
ウ ベンダ企業との認識のずれをなくし,取引を適正化する。
エ ベンダ企業に提案書の提出を求め,発注先を決定する。
解答:イ
RFI(情報提供依頼書:Request For Information)は、ベンダが持つ技術や経験などの情報を求め、システムの技術的な課題や実現性を把握します。
アはRFQ(Request for Quotation)、ウは共通フレーム、エはRFP(Request for Proposal)の目的です。
発注元と、ベンダ間のやりとり
発注元 ベンダ
→RFIで「こんなシステム欲しいんだけど、そっちの情報求む」→
←「うちはこんな会社だよ!こんなの作れるよ!」←
→RFPで「もっと詳しく!納期とか性能とか!」→
←「こんなカンジでどうでしょ?」←
発注元は比較評価して選定して契約、となる。
ざっくりとした内容と、RFIの方が最初とだけ覚えておくといい。
解説
調達計画・実施に関する問題です。RFI(情報提供依頼書:Request For Information)は、ベンダが持つ技術や経験などの情報を求め、システムの技術的な課題や実現性を把握します。
アはRFQ(Request for Quotation)、ウは共通フレーム、エはRFP(Request for Proposal)の目的です。
ポイント
RFIとRFQは内容と目的がよく出題される。発注元と、ベンダ間のやりとり
発注元 ベンダ
→RFIで「こんなシステム欲しいんだけど、そっちの情報求む」→
←「うちはこんな会社だよ!こんなの作れるよ!」←
→RFPで「もっと詳しく!納期とか性能とか!」→
←「こんなカンジでどうでしょ?」←
発注元は比較評価して選定して契約、となる。
ざっくりとした内容と、RFIの方が最初とだけ覚えておくといい。
問17
イノベーションのジレンマに関する記述として,最も適切なものはどれか。
ア 最初に商品を消費したときに感じた価値や満足度が,消費する量が増えるに従い,徐々に低下していく現象
イ 自社の既存商品がシェアを占めている市場に,自社の新商品を導入することで,既存商品のシェアを奪ってしまう現象
ウ 全売上の大部分を,少数の顧客が占めている状態
エ 優良な大企業が,革新的な技術の追求よりも,既存技術の向上でシェアを確保することに注力してしまい,結果的に市場でのシェアの確保に失敗する現象
解答:エ
イノベーションのジレンマは、業界トップ企業が顧客のニーズを取り入れ革新的な技術の追求よりも既存技術の向上でシェアを確保することに注力した結果、結果的に市場でのシェアの確保に失敗する現象です。
アは限界効用逓減の法則、イはカニバリゼーション、ウはパレートの法則に関する説明です。
解説
技術開発戦略の立案・技術開発計画に関する問題です。イノベーションのジレンマは、業界トップ企業が顧客のニーズを取り入れ革新的な技術の追求よりも既存技術の向上でシェアを確保することに注力した結果、結果的に市場でのシェアの確保に失敗する現象です。
アは限界効用逓減の法則、イはカニバリゼーション、ウはパレートの法則に関する説明です。
ポイント
イノベーション関係も最近の人気。イノベーションに関することは抑えておこう!
問18
銀行などの預金者の資産を,AIが自動的に運用するサービスを提供するなど,金融業においてIT技術を活用して,これまでにない革新的なサービスを開拓する取組を示す用語はどれか。
ア FA イ FinTech ウ OA エ シェアリングエコノミー
解答:イ
FinTechとは、金融業でITを活用してこれまでにない革新的なサービスを開拓する取組みです。
FA(Factory Automation)は工場における生産工程の自動化を図るシステムのことです。
OA(Office Automation)は事務作業をコンピュータ技術を利用して電子化・自動化して効率化をはかることです。
シェアリングエコノミーは個人や企業が所有する、使用していない自動車や自宅の空きスペースなをほかの人へ貸したり共同で使用したりする仕組みです。
解説
e-ビジネスに関する問題です。FinTechとは、金融業でITを活用してこれまでにない革新的なサービスを開拓する取組みです。
FA(Factory Automation)は工場における生産工程の自動化を図るシステムのことです。
OA(Office Automation)は事務作業をコンピュータ技術を利用して電子化・自動化して効率化をはかることです。
シェアリングエコノミーは個人や企業が所有する、使用していない自動車や自宅の空きスペースなをほかの人へ貸したり共同で使用したりする仕組みです。
ポイント
FinTechとシェアリングエコノミーのみチェック。今後も出る。
問19
特定の目的の達成や課題の解決をテーマとして,ソフトウェアの開発者や企画者などが短期集中的にアイディアを出し合い,ソフトウェアの開発などの共同作業を行い,成果を競い合うイベントはどれか。
ア コンベンション イ トレードフェア
ウ ハッカソン エ レセプション
解答:ウ
特定の目的の達成や課題の解決をテーマとしてチームを編成し、短期集中的にアイディアを出し合い、与えられた課題を解決するためのソフトウェアを企画・開発してその成果を競い合うイベントをハッカソンといいます。
コンベンションは博覧会や見本市などの大規模な催しです。
トレードフェアは関係者が一堂に会する商談会です。
レセプションは歓迎会や受付です。
とりあえず今後もハッカソンは出る。
解説
技術開発戦略の立案・技術開発計画に関する問題です。特定の目的の達成や課題の解決をテーマとしてチームを編成し、短期集中的にアイディアを出し合い、与えられた課題を解決するためのソフトウェアを企画・開発してその成果を競い合うイベントをハッカソンといいます。
コンベンションは博覧会や見本市などの大規模な催しです。
トレードフェアは関係者が一堂に会する商談会です。
レセプションは歓迎会や受付です。
ポイント
ご褒美問題?とりあえず今後もハッカソンは出る。
問20
事業活動における重要な技術情報について,営業秘密とするための要件を定めている法律はどれか。
ア 著作権法 イ 特定商取引法
ウ 不正アクセス禁止法 工 不正競争防止法
解答:エ
市場で公正な競争が行われることを保護するために、重要な技術情報について営業秘密とするための要件を定めている法律は不正競争防止法です。
著作権法は音楽や小説などの知的創造物を、作成者が独占的に利用できる権利について定めた法律です。
特定商取引法は訪問販売や通信販売などの取引について、消費者を守るために事業者が守るべきルールを定めた法律です。
不正アクセス禁止法はパスワードでアクセス制限されているコンピュータにネットワークを介して不正にアクセスする行為を不正アクセスを禁止する法律です。
解説
知的財産権に関する問題です。市場で公正な競争が行われることを保護するために、重要な技術情報について営業秘密とするための要件を定めている法律は不正競争防止法です。
著作権法は音楽や小説などの知的創造物を、作成者が独占的に利用できる権利について定めた法律です。
特定商取引法は訪問販売や通信販売などの取引について、消費者を守るために事業者が守るべきルールを定めた法律です。
不正アクセス禁止法はパスワードでアクセス制限されているコンピュータにネットワークを介して不正にアクセスする行為を不正アクセスを禁止する法律です。
ポイント
法律関係は、何を定めているか、守るものはなにか、禁止行為が問われる。
1-10問
21-30問