ITパスポート 令和7年度 21-30問
ITパスポート 令和7年度 21-30問
問21
基本的な機能やサービスは無償で提供し,追加の機能やサービスを有償で提供することで利益を上げるビジネスモデルを表す用語として,最も適切なものはどれか。
ア フリーウェア イ フリーミアム
ウ フリーライド エ フリーランス
解答:イ
基本的なサービスや商品を無料で提供し、より高度なサービスや商品・機能については料金を課金する仕組みはフリーミアムです。
フリーウェアは、オンラインソフトの中で、無料で提供されるソフトウェアです。
フリーライドは、他者の成果にたかることで利益を得る人や行為のことです。
フリーランスは、組織に所属せず個人で仕事を受注して報酬を得る働き方です。
解説
e-ビジネスに関する問題です。基本的なサービスや商品を無料で提供し、より高度なサービスや商品・機能については料金を課金する仕組みはフリーミアムです。
フリーウェアは、オンラインソフトの中で、無料で提供されるソフトウェアです。
フリーライドは、他者の成果にたかることで利益を得る人や行為のことです。
フリーランスは、組織に所属せず個人で仕事を受注して報酬を得る働き方です。
ポイント
最近の流行としては、他にも、一定期間利用できる権利に対して料金を支払うサブスクリプションなどが出そう。
問22
営業部のAさんは,営業担当者10人の営業成績が一目で分かるように,各営業担当者が提出する営業見込みと実績を毎月集約してグラフ化したいと考えている。この問題を解決するために適用する技術やツールとして,最も適切なものはどれか。
ア データを学習し,分析するAI
イ データを自動収集し,データベースに蓄積するIoT
ウ 入力したデータを,加工して見せるオフィスツール
エ ビッグデータを,様々な手法で分析するデータサイエンス
解答:ウ
営業見込みと実績を毎月集約してグラフ化するときに利用するのは、表計算ソフト、ワープロソフト、プレゼンテーションソフトなどオフィス環境で利用されるソフトウェアであるオフィスツールです。
AI(Artificial Intelligence:人工知能)は、人間の思考プロセスをソフトウェアで人工的に再現したものです。
IoT(Internet of Things)は、あらゆる「モノ」をインターネットに接続することです。
データサイエンスは、ビッグデータから解析を行って、新しいサービスや価値を生み出すためのヒントを見つけ出す専門分野です。
他の選択肢はもっと高度なこと。実際出題が多いのは他の選択肢。
解説
業務分析・データ利活用に関する問題です。営業見込みと実績を毎月集約してグラフ化するときに利用するのは、表計算ソフト、ワープロソフト、プレゼンテーションソフトなどオフィス環境で利用されるソフトウェアであるオフィスツールです。
AI(Artificial Intelligence:人工知能)は、人間の思考プロセスをソフトウェアで人工的に再現したものです。
IoT(Internet of Things)は、あらゆる「モノ」をインターネットに接続することです。
データサイエンスは、ビッグデータから解析を行って、新しいサービスや価値を生み出すためのヒントを見つけ出す専門分野です。
ポイント
単にデータを集約してグラフ化するので、特別な技術は必要なし。他の選択肢はもっと高度なこと。実際出題が多いのは他の選択肢。
問23
コーポレートガバナンスの強化に有効な施策だけを全て挙げたものはどれか。
- 株式公開買付けによる企業の買収
- 執行役員制度の導入による経営と執行の分離
- 独立性の高い社外取締役の選任
解答:ウ
コーポレートガバナンスは、経営目標に合致した、健全で効率的な経営が行えるようにした仕組みです。
執行役員制度の導入によって経営と執行を分離することで、取締役は会社経営に集中することができ、コーポレートガバナンスの強化に繋がります。
独立性の高い社外取締役の選任はによって、適切な監視が行われ、これもコーポレートガバナンスの強化に有効です。
株式公開買付けによる企業の買収は、経営権の獲得を目的とするもので、コーポレートガバナンスの強化とは関係ありません。
解説
その他の法律・ガイドライン・情報倫理に関する問題です。コーポレートガバナンスは、経営目標に合致した、健全で効率的な経営が行えるようにした仕組みです。
執行役員制度の導入によって経営と執行を分離することで、取締役は会社経営に集中することができ、コーポレートガバナンスの強化に繋がります。
独立性の高い社外取締役の選任はによって、適切な監視が行われ、これもコーポレートガバナンスの強化に有効です。
株式公開買付けによる企業の買収は、経営権の獲得を目的とするもので、コーポレートガバナンスの強化とは関係ありません。
ポイント
ガバナンスとは「統治」や「統制」。それだけ知ってればなんとかなる。
問24
RPAに関する記述として,最も適切なものはどれか。
ア 企業の一部の業務を外部の組織に委託することによって,自社のリソースを重要な領域に集中したり,コストの最適化や業務の高効率化などを実現したりする。
イ 組立てや搬送などにハードウェアのロボットを用いることによって,工場の生産活動の自動化を実現する。
ウ システムの利用者が,主体的にシステム管理や運用を行うことによって利用者のITリテラシーの向上や,システムベンダーへの依存の軽減などを実現する。
エ ホワイトカラーの定型的な事務作業を,ソフトウェアのロボットに代替させることによって,自動化や効率化を図る。
解答:エ
RPA(RoboticProcessAutomation)は、事務作業など、人間が行っていた定型的な事務作業をソフトウェア型のロボットに代替させることで、自動化や効率化を図ることです。
アはBPO(Business Process Outsourcing)、イはFA(Factory Automation)、ウはEUC(End User Computing)に関する記述です。
RPAは近年出題率が高いので要チェック!
解説
業務プロセスに関する問題です。RPA(RoboticProcessAutomation)は、事務作業など、人間が行っていた定型的な事務作業をソフトウェア型のロボットに代替させることで、自動化や効率化を図ることです。
アはBPO(Business Process Outsourcing)、イはFA(Factory Automation)、ウはEUC(End User Computing)に関する記述です。
ポイント
ポイントは定型作業をするソフトウェアであること!物理的なロボットではない。RPAは近年出題率が高いので要チェック!
問25
ブロックチェーンを適用した事例として,最も適切なものはどれか。
ア 証券会社が,取引の改ざんや不整合の発生を防止することを目的として,従来の社債に代わり電子的手段を用いたデジタル社債を発行した。
イ 商品先物取引所を運営する認可法人が,取引量を拡大することを目的として,現在およそ1秒以上要している注文受付の応答時間を,1秒未満に改善した。
ウ ビジネス路線を中心に運航する航空会社が,顧客の利便性向上と競合他社に対する競争力強化を目的として,出発1時間前まで何回でも予約の変更を可能とする新しいサービスを開始した。
エ 服飾雑貨製造会社が,自社の商品企画に活用することを目的として,過去の全ての自社商品に関する大量の画像及び社内会議の音声データをデータベースに保存し,従業員がいつでも検索できるようにした。
解答:ア
ブロックチェーンとは、暗号資産の基盤技術で、データを複数のコンピュータに分散して記録・管理する仕組みの管理方法です。
新しい取引データを作成するときに直前のデータのハッシュ値を埋め込むことでデータを相互に関連付けさせ、データに矛盾を発生させることなく、改ざんすることが極めて困難な仕組みです。
証券会社が、取引の改ざんや不整合の発生を防止することを目的として、従来の社債に代わり電子的手段を用いたデジタル社債を発行することは、ブロックチェーンを適用した事例です。
解説
情報セキュリティ対策・情報セキュリティ実装技術に関する問題です。ブロックチェーンとは、暗号資産の基盤技術で、データを複数のコンピュータに分散して記録・管理する仕組みの管理方法です。
新しい取引データを作成するときに直前のデータのハッシュ値を埋め込むことでデータを相互に関連付けさせ、データに矛盾を発生させることなく、改ざんすることが極めて困難な仕組みです。
証券会社が、取引の改ざんや不整合の発生を防止することを目的として、従来の社債に代わり電子的手段を用いたデジタル社債を発行することは、ブロックチェーンを適用した事例です。
ポイント
暗号資産関連も出題率急上昇のワード。仮想通貨改め暗号資産と呼ぶ。
問26
4月1日から5月31日までに,取引1から取引5があった。各取引の受注,売上計上,現金回収の状況が表のとおりであるとき,この取引先に対する5月31日時点の売掛金は何万円か。ここで,4月1日時点で売掛金残高はないものとする。

ア 1,000 イ 1,400 ウ 2,300 エ 2,700
解答:ウ
売掛金とは、商品やサービスの代金を、取引先から後払いによって受け取る権利(債権)のことです。
表から取引①~③は現金回収済なので、除外します。
取引④は6月30日回収予定なので、1,300万円は5月31日時点での売掛金になります。
取引⑤は回収予定未定ですが売上計上があるので、1,000万円は5月31日時点での売掛金になります。
取引⑥は受注のみで売上計上がまだないので、まだ計上されません。
よって、5月31日時点での売掛金は、取引④取引⑤の未回収額の合計は
1,300万円 + 1,000万円 = 2,300万円
となります。
面倒なら会計・財務に関する問題はパスしてもいい。
解説
会計・財務に関する問題です。売掛金とは、商品やサービスの代金を、取引先から後払いによって受け取る権利(債権)のことです。
表から取引①~③は現金回収済なので、除外します。
取引④は6月30日回収予定なので、1,300万円は5月31日時点での売掛金になります。
取引⑤は回収予定未定ですが売上計上があるので、1,000万円は5月31日時点での売掛金になります。
取引⑥は受注のみで売上計上がまだないので、まだ計上されません。
よって、5月31日時点での売掛金は、取引④取引⑤の未回収額の合計は
1,300万円 + 1,000万円 = 2,300万円
となります。
ポイント
売掛金という言葉だけしっていれば解ける。面倒なら会計・財務に関する問題はパスしてもいい。
問27
業務と情報システムを最適にすることを目的として,業務と情報システムの現状の把握と目標とする理想像の設定から現状と理想との乖離を明確にし,目標に向けた改善活動を移行計画として定義したい。このときに用いられる手法として,最も適切なものはどれか。
ア BI (Business Intelligence)
イ EA (Enterprise Architecture)
ウ MOT (Management of Technology)
エ SOA (Service Oriented Architecture)
解答:イ
現状の業務を把握し、目標とする理想像に向けて最適化を行う手法は、EA (Enterprise Architecture)です。
BI (Business Intelligence)は、様々なデータを収集・蓄積・分類・分析し、その結果を経営に役立てることです。
MOT (Management of Technology)は、技術を経営に結び付けて企業の成長を図ることです。
SOA (Service Oriented Architecture)は、必要なアプリケーションや機能を必要に応じて組合せて新たなシステムとすることです。
解説
情報システム戦略に関する問題です。現状の業務を把握し、目標とする理想像に向けて最適化を行う手法は、EA (Enterprise Architecture)です。
BI (Business Intelligence)は、様々なデータを収集・蓄積・分類・分析し、その結果を経営に役立てることです。
MOT (Management of Technology)は、技術を経営に結び付けて企業の成長を図ることです。
SOA (Service Oriented Architecture)は、必要なアプリケーションや機能を必要に応じて組合せて新たなシステムとすることです。
ポイント
EA、言葉で説明されても実際のところ概念がよくわからない言葉の代表。詳細は専門家にまかせればいいので、試験では「理想像」「最適」などのポイントだけ覚えておけばOK!
問28
生成AIに関する記述として,最も適切なものはどれか。
ア 一切の学習を必要とせずに,新しいコンテンツを生成する。
イ 過去のデータから項目間の相関などを学習したモデルを用いて,現在のデータから将来の値を予測して出力する。
ウ 作成したシナリオに基づいて動作するソフトウェアロボットによって業務を自動化する。
エ 自然言語で指示された内容に従って,事前に学習したデータを基に,新しいコンテンツを生成する。
解答:エ
生成AIは、事前に学習したデータから新しいコンテンツ(テキスト、画像、音声など)を生成するAI技術です。 生成の指示は自然言語や既存のコードで行います。
AIは事前の学習を必要とします。従来のAIは与えられたデータから情報を分析・分類・予測するのに対し、生成AIは新たなコンテンツを創造します。
著作権とかの問題とからめてくる可能性大。
解説
ビジネスシステムに関する問題です。生成AIは、事前に学習したデータから新しいコンテンツ(テキスト、画像、音声など)を生成するAI技術です。 生成の指示は自然言語や既存のコードで行います。
AIは事前の学習を必要とします。従来のAIは与えられたデータから情報を分析・分類・予測するのに対し、生成AIは新たなコンテンツを創造します。
ポイント
これから出題が増えていく予感。著作権とかの問題とからめてくる可能性大。
問29
企業経営の中核となる考え方を,ミッション,ビジョン,バリューの三つに分けて示す場合,ビジョンとして示すものとして,最も適切なものはどれか。
ア 企業の存在意義や使命
イ 企業の存在意義や使命をふまえた,ある時点でのありたい姿
ウ 戦略を実現するために重要となる業績管理指標
エ 戦略を実現するために重要となる成功要因
解答:イ
ミッション、ビジョン、バリューは企業が経営していく上で重要な三つの要素です。
・使命・存在意義(ミッション) 企業が社会で実現したいこと
・理想像(ビジョン) ミッションが実現したときの状態
・行動指針や価値観(バリュー) ミッションやビジョンの実現のために大切にする価値観や行動指針
ビジョンは「理想像」なので、企業の存在意義や使命をふまえたある時点でのありたい姿を示します。
アはミッション、ウはKPI、 エはCSFの説明です。
解説
経営・組織論に関する問題です。ミッション、ビジョン、バリューは企業が経営していく上で重要な三つの要素です。
・使命・存在意義(ミッション) 企業が社会で実現したいこと
・理想像(ビジョン) ミッションが実現したときの状態
・行動指針や価値観(バリュー) ミッションやビジョンの実現のために大切にする価値観や行動指針
ビジョンは「理想像」なので、企業の存在意義や使命をふまえたある時点でのありたい姿を示します。
アはミッション、ウはKPI、 エはCSFの説明です。
ポイント
ミッション・ビジョン・バリュー の頭文字からMVV!
問30
著作権に関して,次の記述中のa,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。
a は著作権法による保護の対象になるが, b は対象にならない。

解答:エ
著作権法は知的創造物に対する権利を定めた法律です。
ソースプログラム、操作マニュアルは保護の対象ですが、プログラム言語やプロトコルなどの規約、アルゴリズムは保護の対象になりません。
何が著作物にあたるかがよく出題される!
保護対象の違いは、表現物か、規約や解法かどうか。
解説
知的財産権に関する問題です。著作権法は知的創造物に対する権利を定めた法律です。
ソースプログラム、操作マニュアルは保護の対象ですが、プログラム言語やプロトコルなどの規約、アルゴリズムは保護の対象になりません。
ポイント
著作権は知的創造物に対する権利で、作ったその時に自動的に権利発生。プログラムやマニュアルも著作権の対象だよ!何が著作物にあたるかがよく出題される!
保護対象の違いは、表現物か、規約や解法かどうか。
11-20問
31-40問