ITパスポート 令和元年度 31-40問

ITパスポート 令和元年度 31-40問
問31

RFIDの活用によって可能となる事柄として,適切なものはどれか。

ア 移動しているタクシーの現在位置をリアルタイムで把握する。
イ インターネット販売などで情報を暗号化して通信の安全性を確保する。
ウ 入館時に指紋や虹彩といった身体的特徴を識別して個人を認証する。
エ 本の貸出時や返却の際に複数の本を一度にまとめて処理する。

解答:エ
解説
ビジネスシステムに関する問題です。

RFID(Radio Frequency Identification)は無線電波を使ってICタグ(チップ)の情報を読み書きする仕組みです。
本の貸出時や返却の際に、本に付属したタグから、複数の本を一度にまとめて処理するのはRFIDの活用例です。

アはGPS、イはHTTPS、ウはバイオメトリクス認証の活用例です。

ポイント
スマートフォンに内蔵された非接触型ICチップによる自動改札の通過もRFIDの活用例の一つ。




問32

一般消費者向けの製品を製造しているA社では,新製品の開発に当たって,市場を取り巻くマクロ環境を政治,経済,社会,技術の観点について分析することにした。このときに収集すべき情報として,最も適切なものはどれか。

ア 競合企業の経営戦略     イ 競合企業の財務状況
ウ 主要仕入先の原材料価格   エ 我が国の高齢化率

解答:エ
解説
マーケティングに関する問題です。

マクロ環境とは、企業が属する業界を取り巻く外部環境のことです。企業がコントロールできない要因で、具体的には人口、経済、技術、政治、社会などの環境を指します。
企業がコントロールできない「我が国の高齢化率」が、問題の収集すべき情報です。

ポイント
対するミクロ環境は、市場・顧客、競合など自社でコントールできない環境を指す。
ちなみにマクロ環境を分析する代表的なフレームワークはPEST分析。政治(Politics)、経済(Economy)、社会(Society)、技術(Technology)から成る。出る可能性は低いけど知っておくといいかも。



問33

RPA(RoboticProcessAutomation)の事例として,最も適切なものはどれか。

ア 高度で非定型な判断だけを人間の代わりに自動で行うソフトウェアが,求人サイトにエントリーされたデータから採用候補者を選定する。
イ 人間の形をしたロボットが,銀行の窓口での接客など非定型な業務を自動で行う。
ウ ルール化された定型的な操作を人間の代わりに自動で行うソフトウェアが,インターネットで受け付けた注文データを配送システムに転記する。
エ ロボットが,工場の製造現場で組立てなどの定型的な作業を人間の代わりに自動で行う。

解答:ウ
解説
業務プロセスに関する問題です。

RPAは、事務作業など、人間が行っていた定型的な事務作業をソフトウェア型のロボットに代替させることで、自動化や効率化を図ることです。

ルール化された定型的な操作を人間の代わりに自動で行うソフトウェアがインターネットで受け付けた注文データを配送システムに転記するのは定型作業なので、RPAの事例です。

非定型作業やハードウェアのロボットはRPAの事例ではありません。

ポイント
ポイントは定型作業をするソフトウェアであること!
RPAは近年出題率が高いので要チェック!



問34

売上高,変動費,固定費,営業日数が表のようなレストランで,年間400万円以上の利益を上げるためには,1営業日当たり少なくとも何人の来店客が必要か。



ア 14   イ 20   ウ 27   エ 40

解答:エ
解説
会計・財務に関する問題です。

年間で計算してみましょう。 かかる費用は、客1人あたりの変動費と、人数に関係なくかかる固定費の合計です。

 費用 = 変動費 + 固定費

年間400万円以上の利益を上げるためには、売上から費用を引いた額が400万以上である必要があります。

年間の来店客数をxとすると、客1人当たり売上高は3000円なので、年間売り上げは

 3,000x

となります。
年間400万円以上の利益を上げるための計算式を作ります。すべて年間で計算します。
年間の変動費は客1人あたりの変動費1,000円がx人分なので、1,000xです。

 売上 - (変動費 + 固定費) ≧ 400万

 3,000x - (1,000x + 20,000,000) ≧ 4,000,000
 3,000x - 1,000x ≧ 4,000,000 + 20,000,000
 2,000x ≧ 24,000,000
 x ≧ 24,000,000 ÷ 2,000
 x ≦ 12,000

年間の来店客数xが12,000以上なので、営業日数300日で割ると、目標の1営業日あたりの来客数が計算できます。

 12,000 ÷ 300 = 40

年間400万円以上の利益を上げるためには、1営業日当たり少なくとも40人の来店客が必要です。

ポイント
費用計算式は覚えちゃえばいい。でも無理せず、財務関係の計算問題は最初から捨ててもいい。




問35

持続可能な世界を実現するために国連が採択した,2030年までに達成されるべき開発目標を示す言葉として,最も適切なものはどれか。

ア SDGs   イ SDK   ウ SGA   エ SGML

解答:ア
解説
経営・組織論に関する問題です。

2030年までに持続可能でより良い世界を目指す、という17のゴールから成る国際目標SDGs(Sustainable Development Goals)です。

SDK(Software Development Kit)は、ソフトウェア開発キットです。
SGA(Selling, General and Administrative Expenses)は、販売費及び一般管理費のことです。
SGML(Standard Generalized Markup Language)は、宣言型のマークアップ言語です。

ポイント
SDGsも流行の言葉。読みはエス・ディー・ジーズ。
格差をなくそう!とかエコだの温暖化だの耳障りの良い言葉とITをからめた目標。



●●● マネジメント ●●●

問36

システム監査の目的はどれか。

ア 情報システム運用段階で,重要データのバックアップをとる。
イ 情報システム開発要員のスキルアップを図る。
ウ 情報システム企画段階で,ユーザニーズを調査し,システム化要件として文書化する。
エ 情報システムに係るリスクをコントロールし,情報システムを安全,有効かつ効率的に機能させる。

解答:エ
解説
システム監査に関する問題です。

システム監査は、システムにまつわるさまざまなリスクに対して対策できているかどうかを評価・検証することです。

システム監査の目的は、評価・検証の結果、ITガバナンスの実現に寄与することです。よって、情報システムに係るリスクをコントロールし、情報システムを安全、有効かつ効率的に機能させることがシステム監査の目的です。

ポイント
システム監査が行うのは、「リスクに対して対策できているか」、目的は「ITガバナンスの実現に寄与」



問37

内部統制におけるモニタリングの説明として,適切なものはどれか。

ア 内部統制が有効に働いていることを継続的に評価するプロセス
イ 内部統制に関わる法令その他の規範の遵守を促進するプロセス
ウ 内部統制の体制を構築するプロセス
エ 内部統制を阻害するリスクを分析するプロセス

解答:ア
解説
内部統制に関する問題です。

内部統制は、組織内で不正や違法行為が行われることなく業務が遂行される仕組みを作ることモニタリング対象の状態を継続または定期的に観察・記録することです。

内部統制の基本要素は次の6つです。
 統制環境
 リスクの評価と対応
 統制活動
 情報と伝達
 モニタリング
 ITへの対応

内部統制におけるモニタリングは、内部統制が有効に働いていることを継続的に評価するプロセスです。

イは情報と伝達、ウは統制活動、エはリスクの評価と対応の説明です。

ポイント
内部統制とかなんちゃらガバナンスとか、詳細は面倒面倒なので、ざっくとどういうものか理解してればOK!
常識で考えればだいたい解ける!



問38

システム開発プロジェクトの開始時に,開発途中で利用者から仕様変更要求が多く出てプロジェクトの進捗に影響が出ることが予想された。品質悪化や納期遅れにならないようにする対応策として,最も適切なものはどれか。

ア 設計完了後は変更要求を受け付けないことを顧客に宣言する。
イ 途中で遅れが発生した場合にはテストを省略してテスト期間を短縮する。
ウ 変更要求が多く発生した場合には機能の実装を取りやめることを計画に盛り込む。
エ 変更要求の優先順位の決め方と対応範囲を顧客と合意しておく。

解答:エ
解説
プロジェクトマネジメントに関する問題です。

プロジェクトマネジメントは、プロジェクトの達成を目指し、計画を立て、管理していく活動です。

仕様変更要求による進捗への影響が出る場合、全て対応していては品質悪化や納期遅れが発生するので、変更要求の優先順位の決め方と対応範囲を顧客と合意しておく必要があります。

変更要求を受け付けない、テスト期間の短縮、機能の実装を取りやめは、どれも顧客満足度の低下、品質の低下につながります。

ポイント
こういうざっくり問題はめずらしい。常識で考えればOK!

マネジメント分野はあまり出題する項目がないので、「どのマネジメントの活動か?」と逆に「このマネジメントの活動はどれか?」が必ず出る。
大体は言葉でわかるが、スコープなど想像しにくいものはチェックしておこう。



問39

共通フレームの定義に含まれているものとして,適切なものはどれか。

ア 各工程で作成する成果物の文書化に関する詳細な規定
イ システムの開発や保守の各工程の作業項目
ウ システムを構成するソフトウェアの信頼性レベルや保守性レベルなどの尺度の規定
エ システムを構成するハードウェアの開発に関する詳細な作業項目

解答:イ
解説
開発プロセス・手法 に関する問題です。

共通フレームは、システム開発の各工程における作業内容や用語の意味などについて定めたガイドラインです。
共通フレームでは、システムの開発や保守の各工程の作業項目が定義されています。

成果物の詳細な規定、ハードウェアの開発に関する詳細な作業項目は定義されていません。 信頼性レベルや保守性レベルなどの尺度の規定は、各利用側によります。

ポイント
フレームとは枠。共通して用いることが出来る仕組みや考え方を利用すれば、一から模索するより楽に進めることができる



問40

アジャイル開発の方法論であるスクラムに関する記述として,適切なものはどれか。

ア ソフトウェア開発組織及びプロジェクトのプロセスを改善するために,その組織の成熟度レベルを段階的に定義したものである。
イ ソフトウェア開発とその取引において,取得者と供給者が,作業内容の共通の物差しとするために定義したものである。
ウ 複雑で変化の激しい問題に対応するためのシステム開発のフレームワークであり,反復的かつ漸進的な手法として定義したものである。
エ プロジェクトマネジメントの知識を体系化したものであり,複数の知識エリアから定義されているものである。

解答:ウ
解説
開発プロセス・手法に関する問題です。

アジャイル開発は、細かい機能ごとに分割して短期間で開発してはリリースするサイクルを繰り返しながら機能を追加していく開発手法です。スクラムはアジャイルの手法の1つで、チームを組んで役割やタスクを分散して開発を行います。

アはCMMI、イは共通フレーム、エはPMBOKに関する記述です。

ポイント
スクラムというよりアジャイルの説明の気がするが…。 とにかくアジャイルはかなり出題率が高い!要チェック!